1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:06:14.45 ID:???0.net
佐賀県武雄市は25日、市内の小学1年生を対象に、タブレット端末を使いゲームなどのソフトウエアをつくるプログラミング教育の実証研究を今年10月に始めると発表した。
インターネットソフト開発会社「ディー・エヌ・エー」(DeNA、東京)と東洋大学現代社会総合研究所が共同で実証研究のためのソフトを開発し、放課後の時間を使い実施する。
プログラミングについては世界的に早期教育を進める動きがあるが、日本では学習指導要領で中学の「技術・家庭科」で基礎的内容を授業するとされている。文部科学省情報教育課は「公立校で小1を対象にしたプログラミング教育の事例は把握していない」と言い、極めて異例とみられる。
武雄市によると、実証研究は市立山内西小の1年生40人が対象。テキストを使わず、視覚的な方法でタブレット画面を操作し児童にもの作りなどの楽しさを体験させるという。10月中旬以降、放課後に計8回(1回40分程度)行うが、教科として取り扱わず、児童のへの評価はしない。
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e040292000c.html
111: 日々之@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 17:00:01.87 ID:lPaQ4Y9n0.net
掛け算割り算もまだ勉強してない小1がどうやってプログラミング勉強するの?
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:10:21.43 ID:rkrgyZ3c0.net
アホかw
四則演算も習得してない子供にプログラミングとか
子供に新聞を読ませるくらい無意味なことだ(難しくて理解できない)
せめて中学生からにしろよ
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:44:27.96 ID:p17AnprT0.net
>>4
同感だな
マジで小学一年生だと、新聞もろくに読めないレベルだろう?
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:16:16.69 ID:xq5lmXTti.net
小一ってアルファベット分かるのか
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:07:57.69 ID:Yf3ua7bC0.net
ピタゴラスイッチ みたいな「からくり」作らせたほうがいいと思う
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:10:20.24 ID:avVGSBvF0.net
>>2
そうそう、成長期には触覚と脳味噌のリンクが大事
まずリアル体験の充実、高等教育はじまってからでいいんだよ、ネットなんぞは
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:44:04.47 ID:cG5kTNGP0.net
>>2
全く同意。
ゲームなら、板に釘打って、ビー球ころがすコリントゲームとかね。
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:45:44.24 ID:m1YZqwJV0.net
>>2
そうやって面白い発想を身に着けてからじゃないと
プログラムしても大して面白く無い
何かの亜流しか生まれないんだよな。
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:10:35.58 ID:O5JN5nks0.net
プログラミングより
それを作る過程を学ばせるべきだろうな
言語が変わればプログラミングの仕方も変わるが
基本過程は変わらないからな
8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:10:53.11 ID:EgxxmT6B0.net
これは間違い
想像力を養う方向性が大事
10代からマシン語でゲーム作ってたけど想像力が無いと意味が無かった
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:35:51.37 ID:tgTdR25u0.net
創造力とか商才を引き出すような教育じゃないとIT土方を養成するだけだぞ
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:40:23.73 ID:vsDF5s3R0.net
よっしゃあプログラミングは全て習熟したあああ!で、何をプログラムすんの?
ってなっちゃう子が大半だろうな。
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:10:44.18 ID:Q4nvMP6c0.net
>>1
>インターネットソフト開発会社「ディー・エヌ・エー」(DeNA、東京)
はい、解散
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:15:27.77 ID:S6Fgcz8+0.net
DeNAは、有料の小学生向けタブレットアプリを扱ってるので、
それの販売拡大につながるように 公立の学校が使われたってとこだな。
19: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:18:07.19 ID:9EOwFcVM0.net
>>12
露骨な利益誘導。
マジで現政府と自治体はこんな事ばかりしてるよ。
キックバック欲しくて仕方ないんだろうね。
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:34:19.65 ID:uITMA/iv0.net
>>12
公立学校にハードかソフト売りつける準備だろうな。
見え透いた話だ。
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:35:53.19 ID:VDH3edGe0.net
時間の無駄って気がするけどな。
作文でも書かせたほうがよっぽどよくねえか。
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:31:51.50 ID:dNJ6AQOY0.net
意味ねえな
他に子供に伝えたい価値あることないのかよ
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:37:58.59 ID:uVkWfPiC0.net
絵に描いたような時間の無駄
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:41:22.98 ID:VDH3edGe0.net
小1やでw
他にもっとさせたい勉強いくらでもあるやん。
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:36:41.56 ID:v0VLVgae0.net
中学生くらいがいいじゃない。プログラミングに興味でるかもよ
49: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:47:16.33 ID:mAQcqJ0Y0.net
失敗するのは織り込み済みだから、子供達がどういう発想をするかを
大人が知る良い機会だろうな。
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:29:32.13 ID:/hiSFjhgO.net
また武雄か
※写真は佐賀の情強樋渡啓祐氏
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:38:56.32 ID:AxpKSLU90.net
TSUTAYA図書館のある市はやること違うなぁ(棒
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:51:38.53 ID:Rdq9Uutz0.net
樋渡のせいで人体実験化した武雄市
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 16:52:31.33 ID:rdQkyDEz0.net
佐賀の公立の高校生が強制的に購入させられるタブレットの内訳
タブレット代(自己負担5万円)定価20万(ソフト代15万含む)
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 16:42:09.95 ID:7YVi+HCjO.net
武雄市は図書館運営でもTSUTAYAと癒着して利用者の個人情報を提供していたが、
市長は危険な状況に近づいているのでは?
昨日?、岐阜県美濃加茂市長も収賄容疑で逮捕されたし
103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 16:48:25.40 ID:rdQkyDEz0.net
>>101
たぶん加茂市長の方が可愛いレベル。タブレット利権は小中高まで巻き込んでるからな
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:42:07.03 ID:nlTZ51oe0.net
バカな事するなあw
若けりゃいいってもんじゃねーだろ
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:46:20.03 ID:KyWXYUQi0.net
バカだろ・・・天才ならいざしらず
足し算引き算、日本語すらまだ全然伴ってないそんな状態の子供にわかると思ってんの?
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:53:48.51 ID:7I/j6GAD0.net
最近はプログラミング能力でなく、ウェブデザインや発想の才能の方が重要だろ。
絵心のない人にいくら絵の描き方を教えても無駄なのと同じ。
77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 15:47:02.14 ID:EMm31SlfO.net
プログラミングは才能だから。
適正ない奴にいくらやらせても、本人も周りも不幸になるだけ。
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 16:07:01.91 ID:NH3cHjT+0.net
小学校低学年はもっと物理現象に関心持たせろ
そしてプログラミングを物理現象の解析に活かせるようにしないと
解析能力は理系職はもちろん必須だが文系の営業職だって必要なんだから
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 16:33:02.62 ID:0Iu3rgZD0.net
>>81
俺もそう思う。子供の頃から実験とかもっとやるべき。
89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 16:24:26.80 ID:7QMifzEA0.net
プログラミングなんか、社会人になってから勉強初めても事足りる
135: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 17:45:18.75 ID:l5fW2+Kl0.net
田舎者ができもしないことやるなよ
162: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:48:21.07 ID:qjaZhCV60.net
こんな学校に通わせたくねーなぁ・・
140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:13:46.61 ID:rdQkyDEz0.net
まぁこの市長は自分の出身小学校ではこういった新しいこと(成果がでるかどうかあやしい)は全部やらないんだけどなw
全部市内の僻地小学生にぶん投げてる。
148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:36:30.36 ID:U0OCKxpf0.net
読み書きそろばんやらせた方がいいよ
特にそろばん
156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:43:50.17 ID:bIoIDYTS0.net
絶対に無理、つうか英語教育みたいなもんか、形だけさらっと流して
何にも身につかないという
157: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:45:07.52 ID:uMiguN8L0.net
外で運動させろよwww
163: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:49:57.32 ID:9zxdu1So0.net
本気で育てる気ならタブレットなんておもちゃ使うなよ
164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 18:50:08.97 ID:JOouack+0.net
市長がバカだとこういうとんでもないことをはじめるね
190: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 19:30:51.87 ID:r//ksKu70.net
武雄市ってTSUTAYA図書館があるとこだっけ
なにになりたいんだ?
199: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 19:40:53.48 ID:AFgujZPl0.net
武雄市の市長の情弱っぷりやばいからな。
自分リテラシー高いと思ってる一番厄介なジャンルの人間。
元スレ:http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403672774/
SECRET: 0
返信削除PASS:
プログラム組むのに重要なのは「発想力」
言語を丸暗記しても「作るものの全体像」が見えなければ話にならんな