1: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 21:50:40.53 ID:???0.net
命の危険も!? 「スマホにカバー」がNGな理由をメーカーに聞いた
http://news.livedoor.com/article/detail/9014541/
スマホは便利だけど、電池の減りが早すぎるのがネックだとのの不満を持つ方が、
全体の51%に上っています。(全国の25~34歳のスマホユーザーの会社員・男女各100人(200人)にインターネットアンケート調査 R25調べ)
記事『【スマホ】要注意! 電池を余計に消耗させてしまう“NGな使い方”7』で、
スマホの電池を余計に消耗させるNG使用法をご紹介しましたが、今回は更に突き詰めて、一つのNG使用法を追ってみましょう。
それは「スマホが傷つかないようにカバーを掛けている。」ことです。
スマホは画面が大きいだけでなく、背面も大きいため、万が一の落下や普段使用で傷が付かないように、
画面以外の全体を覆うカバーやシステム手帳のようにブックタイプのカバーを付けている人も多いのではないでしょうか。
現に大手家電量販店でもカバー販売のコーナーが設けられているくらいです。しかしこれが電池にとっては致命的な事態を招くことが多いのです。
カバーは普段取られることがない(もともと着脱するように設計されていない)ため、スマホに密着します。
その結果、電池の大敵である熱の放熱障害となります。そこで、カバーなしでも「ちょっと電池部分が熱いな」
と感じる現代の高性能スマホにカバーをつけるといったいどうなるのでしょうか。某一流電池メーカーに聞いてみました。
「正直カバーはおすすめしません。特に長時間スマホを操作される場合は、カバーで放熱が阻害され、
電池の安全温度を超えてしまう恐れがあります。また充電時は長時間電池が高温域にあるため、カバーは取り外して充電してほしいのが本音です。」
このメーカーによればスマホに使われているリチウムイオン電池の許容温度は充電時で45℃、放電時(使用時)で60℃が安全温度ということでした。
「スマホによっても変わりますが、カバーをつけない状態(スマホの純正状態)で温かいと感じたとき、
電池は50℃くらいになっていると思われます。社外のカバー越しに温かいと感じるときは、おそらく安全温度をかなり超えていると思います。」
このとき、安全温度を超えた電池はどのようになっているかというと、リチウムイオン電池の特性上、熱暴走が始まり、
電池が通常の数十倍の早さで劣化(最大容量低下)してしまうのです。また熱暴走で済めばマシかもしれません。
経済産業省の調べによれば、電池の過熱の結果、発火・爆発などの事故も起こっているとのことです。
では放熱性の高い金属性カバーはどうなのでしょうか。実はこれもNGです。放熱性という点では、熱伝導がゴム製・プラスチック製カバーより良い分、
過熱まで至ることは少ないですが、肝心の電波送受信を阻害します。この点をスマホメーカーに問い合わせてみました。
「スマートフォンのアンテナは機械全体がアンテナになるように設計されています。ここを金属カバーで覆ってしまうと、電波の強度は当然弱くなります。」
電波が弱くなった結果、エリア内なのに電波不安定や電波圏外になったりするため、電波を探そうとスマホの電波感度を上げる機能が自動的に作動し、
よりよい電波を掴むサーチが行われます。その結果、電池を消耗してしまうのです。俗に言う、
「圏外だと電池の消耗が早い」のはそのためです。それを金属製カバーは助長してしまうのです。
しかし、そうはいってもスマホのキャリアショップでもカバーは売られています。その点を今度はキャリアに直接取材しました。
http://news.livedoor.com/article/detail/9014541/
スマホは便利だけど、電池の減りが早すぎるのがネックだとのの不満を持つ方が、
全体の51%に上っています。(全国の25~34歳のスマホユーザーの会社員・男女各100人(200人)にインターネットアンケート調査 R25調べ)
記事『【スマホ】要注意! 電池を余計に消耗させてしまう“NGな使い方”7』で、
スマホの電池を余計に消耗させるNG使用法をご紹介しましたが、今回は更に突き詰めて、一つのNG使用法を追ってみましょう。
それは「スマホが傷つかないようにカバーを掛けている。」ことです。
スマホは画面が大きいだけでなく、背面も大きいため、万が一の落下や普段使用で傷が付かないように、
画面以外の全体を覆うカバーやシステム手帳のようにブックタイプのカバーを付けている人も多いのではないでしょうか。
現に大手家電量販店でもカバー販売のコーナーが設けられているくらいです。しかしこれが電池にとっては致命的な事態を招くことが多いのです。
カバーは普段取られることがない(もともと着脱するように設計されていない)ため、スマホに密着します。
その結果、電池の大敵である熱の放熱障害となります。そこで、カバーなしでも「ちょっと電池部分が熱いな」
と感じる現代の高性能スマホにカバーをつけるといったいどうなるのでしょうか。某一流電池メーカーに聞いてみました。
「正直カバーはおすすめしません。特に長時間スマホを操作される場合は、カバーで放熱が阻害され、
電池の安全温度を超えてしまう恐れがあります。また充電時は長時間電池が高温域にあるため、カバーは取り外して充電してほしいのが本音です。」
このメーカーによればスマホに使われているリチウムイオン電池の許容温度は充電時で45℃、放電時(使用時)で60℃が安全温度ということでした。
「スマホによっても変わりますが、カバーをつけない状態(スマホの純正状態)で温かいと感じたとき、
電池は50℃くらいになっていると思われます。社外のカバー越しに温かいと感じるときは、おそらく安全温度をかなり超えていると思います。」
このとき、安全温度を超えた電池はどのようになっているかというと、リチウムイオン電池の特性上、熱暴走が始まり、
電池が通常の数十倍の早さで劣化(最大容量低下)してしまうのです。また熱暴走で済めばマシかもしれません。
経済産業省の調べによれば、電池の過熱の結果、発火・爆発などの事故も起こっているとのことです。
では放熱性の高い金属性カバーはどうなのでしょうか。実はこれもNGです。放熱性という点では、熱伝導がゴム製・プラスチック製カバーより良い分、
過熱まで至ることは少ないですが、肝心の電波送受信を阻害します。この点をスマホメーカーに問い合わせてみました。
「スマートフォンのアンテナは機械全体がアンテナになるように設計されています。ここを金属カバーで覆ってしまうと、電波の強度は当然弱くなります。」
電波が弱くなった結果、エリア内なのに電波不安定や電波圏外になったりするため、電波を探そうとスマホの電波感度を上げる機能が自動的に作動し、
よりよい電波を掴むサーチが行われます。その結果、電池を消耗してしまうのです。俗に言う、
「圏外だと電池の消耗が早い」のはそのためです。それを金属製カバーは助長してしまうのです。
しかし、そうはいってもスマホのキャリアショップでもカバーは売られています。その点を今度はキャリアに直接取材しました。
2: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 21:50:52.82 ID:???0.net
>>1
共通質問:カバーは電池の放熱を阻害すると、電池メーカーに聞いたのですが。
A社「確かにカバーは電池放熱の阻害要因になります」
――実際にAショップでは売っていますが
A社「・・・売っているのは、当社で試験した結果。合格した製品のみとなります」
――どのような試験を行っているのですか?
A社「それはお答えできません」
――利用者の安全に関わることを答えられないとはどうしてなのですか?
A社「テスト結果は安全ですのでご安心ください…」
この後、30分ほど問答しましたが、納得のいく回答は得られませんでした。
B社「カバーはつけていても問題ありませんが、社外のカバーについてはすべて調べていませんので、B社で認めた純正品をお使いください」
――純正品があるのですか?
B社「はい。Bショップに置かれているものは、カバーメーカーで発熱等を調べてから、当社ショップで販売しております」
――どんなテストを行っているものなのですか?(調べてと、折り返しになる)
B社「はい。電池の発熱が異常になっていないか調べています」
――カバーをつけているとやはり熱は多くなってしまうモノですか?
B社「そうですね。やはり放熱という点では不利になりますから、傷を気にしないのであれば、つけないことをおすすめします」
C社「カバーをつける際は電源をお切りいただくようにお願いしております」
――それではスマホの意味が無いのでは
C社「…そうですが。使用する際に電源をいれていただければと思います。」
この後、これ以上の回答は出来ないと言われました。
ABC 3キャリアに問い合わせましたが、どうも完全に納得のいく回答は得られなかったので、
スマホメーカーに再度問い合わせをしました。
――カバーをつけていると発熱の問題があるとキャリアは言うのですが、メーカーとしてはどのような見解ですか。
「それは問題視しています。現に事故も起こっておりますので、ある一定以上の厚みのあるカバーは付けられないように設計しています」
――具体的には?
「当社の製品は、クレドール(充電置き場)に刺して充電するのですが、
そのクレドールの隙間の厚みを狭くして、カバーが薄くないと、
刺さらない仕組みになっています。またカバーを付けての故障は保証対象外としています」
――なるほど。物理的にカバーが厚いと充電できなくしているわけですね。
このメーカーによれば、スマホをカバンの中にしまう場合も、カバンの構造によっては、
夏は熱がこもるので、
あまりよろしくないとのことでした。またズボンのポケットに入れるのは、布くらいでは大丈夫でしょうとのことでした。
いかがでしたでしょうか。電池の劣化が進みやすい、
安全性が低くなると考えられるカバーの装着について、筆者は否定的に捉えましたが、
傷を付けたくないという気持ちも十分わかります。できれば厚みの少ない放熱しやすいカバーを求めるのも一つの手段でしょう。
共通質問:カバーは電池の放熱を阻害すると、電池メーカーに聞いたのですが。
A社「確かにカバーは電池放熱の阻害要因になります」
――実際にAショップでは売っていますが
A社「・・・売っているのは、当社で試験した結果。合格した製品のみとなります」
――どのような試験を行っているのですか?
A社「それはお答えできません」
――利用者の安全に関わることを答えられないとはどうしてなのですか?
A社「テスト結果は安全ですのでご安心ください…」
この後、30分ほど問答しましたが、納得のいく回答は得られませんでした。
B社「カバーはつけていても問題ありませんが、社外のカバーについてはすべて調べていませんので、B社で認めた純正品をお使いください」
――純正品があるのですか?
B社「はい。Bショップに置かれているものは、カバーメーカーで発熱等を調べてから、当社ショップで販売しております」
――どんなテストを行っているものなのですか?(調べてと、折り返しになる)
B社「はい。電池の発熱が異常になっていないか調べています」
――カバーをつけているとやはり熱は多くなってしまうモノですか?
B社「そうですね。やはり放熱という点では不利になりますから、傷を気にしないのであれば、つけないことをおすすめします」
C社「カバーをつける際は電源をお切りいただくようにお願いしております」
――それではスマホの意味が無いのでは
C社「…そうですが。使用する際に電源をいれていただければと思います。」
この後、これ以上の回答は出来ないと言われました。
ABC 3キャリアに問い合わせましたが、どうも完全に納得のいく回答は得られなかったので、
スマホメーカーに再度問い合わせをしました。
――カバーをつけていると発熱の問題があるとキャリアは言うのですが、メーカーとしてはどのような見解ですか。
「それは問題視しています。現に事故も起こっておりますので、ある一定以上の厚みのあるカバーは付けられないように設計しています」
――具体的には?
「当社の製品は、クレドール(充電置き場)に刺して充電するのですが、
そのクレドールの隙間の厚みを狭くして、カバーが薄くないと、
刺さらない仕組みになっています。またカバーを付けての故障は保証対象外としています」
――なるほど。物理的にカバーが厚いと充電できなくしているわけですね。
このメーカーによれば、スマホをカバンの中にしまう場合も、カバンの構造によっては、
夏は熱がこもるので、
あまりよろしくないとのことでした。またズボンのポケットに入れるのは、布くらいでは大丈夫でしょうとのことでした。
いかがでしたでしょうか。電池の劣化が進みやすい、
安全性が低くなると考えられるカバーの装着について、筆者は否定的に捉えましたが、
傷を付けたくないという気持ちも十分わかります。できれば厚みの少ない放熱しやすいカバーを求めるのも一つの手段でしょう。
4: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 21:53:37.71 ID:bN+0ogp00.net
C社「カバーをつける際は電源をお切りいただくようにお願いしております」
――それではスマホの意味が無いのでは
C社「…そうですが。使用する際に電源をいれていただければと思います。」
どこだよこんな事言ってるのw
――それではスマホの意味が無いのでは
C社「…そうですが。使用する際に電源をいれていただければと思います。」
どこだよこんな事言ってるのw
338: ガジェット名無しさん! 2014/07/07(月) 01:11:13.88 ID:hnK/uQj+0.net
>>4
メーカーはそんな回答しかできないでしょう
カバーなんて別に問題ないです!なんて言ったら、壊れたときにいちゃもんつけられるに決まってんだから
メーカーはそんな回答しかできないでしょう
カバーなんて別に問題ないです!なんて言ったら、壊れたときにいちゃもんつけられるに決まってんだから
6: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 21:53:42.74 ID:Wm10UzLV0.net
つまり
どんどん落として割って新しいのを買ってくださいね
という意味だな
どんどん落として割って新しいのを買ってくださいね
という意味だな
242: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 23:34:40.99 ID:t013y9s90.net
>>6
大正解
大正解
12: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 21:55:55.64 ID:xPzoHXD80.net
スマホ関連で最大のアクセサリ潰しにくるとは
買い換えサイクル早くなるんだからだまってればいいのに
買い換えサイクル早くなるんだからだまってればいいのに
24: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:00:46.34 ID:hSc6EYSw0.net
だったら本体にストラップ付けられるようにしてくれよ!
54: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:11:56.74 ID:vrkxxR990.net
>>24
ほんとこれ
ほんとこれ
71: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:18:22.09 ID:RsLc6yGB0.net
>>24
俺のスマホはストラップホール付いてるな。
付いてないのが多いのか(ヽ´ω`)
俺のスマホはストラップホール付いてるな。
付いてないのが多いのか(ヽ´ω`)
146: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:49:45.51 ID:nj/GdvHu0.net
>>24
え、ついてないのか?
あんまり気にせず買ったけど
え、ついてないのか?
あんまり気にせず買ったけど
37: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:06:17.59 ID:xITDHdnO0.net
昔はiPhone乗り換えるたびに古いの売ってたからカバーつけてたけど、最近はなんかもういいかなって気になってきた。
38: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:06:26.24 ID:mek3+wP40.net
バッテリーなんか二年間持てばいいよ
53: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:11:43.59 ID:x5HlHz0u0.net
こういう時こそ背面まで覆わないバンパーの出番でしょ
55: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:12:29.31 ID:avFqiGUK0.net
かばんの中に入れたりカバーを付けただけで熱暴走するくらいの使用許容温度の狭さってスマホの設計が根本的に間違ってるんじゃないか
76: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:23:50.63 ID:wZsbbRDY0.net
今時そんなに熱くなる機種って何?
96: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:31:25.67 ID:GSbR3Jvp0.net
>>76
機種というよりはLINEとか常時通信するようなソフトわんさか起動して電波悪い場所に置いといたり、最近流行りのヌルヌル動く3Dゲームなんかやってるとすぐ熱くなる
機種というよりはLINEとか常時通信するようなソフトわんさか起動して電波悪い場所に置いといたり、最近流行りのヌルヌル動く3Dゲームなんかやってるとすぐ熱くなる
78: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:24:18.30 ID:BHXxNUPl0.net
電池の減りがあまりにも早くて嫌になってたけどカバーのせいだったのか
カバー付けないんなら耐久性の高いタフネススマホに買い換えたい
カバー付けないんなら耐久性の高いタフネススマホに買い換えたい
83: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:25:13.64 ID:W7e1bUwQ0.net
落として壊れることを考えたらそんなのNGな理由にならないぞ
121: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:40:42.37 ID:DeRJup1GO.net
カバーに穴を空けて放熱しやすくすればOKじゃね?
124: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:42:08.02 ID:HK0FX6RJ0.net
もうジョブスの言葉なんか覚えてる奴も居ないんだな。
iPhoneにカバーなど万死に値するわ。
iPhoneにカバーなど万死に値するわ。
132: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:45:39.75 ID:bDX3xEVo0.net
そろそろ冷却ファン付スマホがでるよな
そん時あふぉな女がスマホぶっ壊してそう
そん時あふぉな女がスマホぶっ壊してそう
133: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:45:58.94 ID:fF3SiHdEO.net
スマホは小さいのに色々詰め込みすぎなんだよ
165: ガジェット名無しさん! 2014/07/06(日) 22:54:48.37 ID:SrTzdem30.net
常識で考えたら当然だな
裏面が熱くなるのもヒートシンクの役割をしてるからなんだし
0 件のコメント:
コメントを投稿